ちゃっぴーの雑記帳

香川県で細々と演劇したりダンスしたり観劇したり本を読んだり映画を見たり……日々の思いや考えを綴っていきます。

燐光群「生きのこった森の石松」

2019年9月15日(日)13:00~

カブフェスで観劇した燐光群の「生きのこった森の石松」の観劇記録。

作・演出:坂手洋二

出演:鴨川てんし

 

 

www.chappy0623.work

 

過去記事にも書いた通りではあるんですが。

1982年に創立した劇団で、主宰の坂手洋二さんは岸田國士戯曲賞も受賞された方です。

長年、活動されている実力派劇団です。

 

  • 感想

死んじまったことにしたから、先は齢を重ねちゃいねぇ。

それでもじわじわ歳はとるわけで。

「石松」って名前で呼ばれた頃のことはずいぶん昔だから、ちゃんと覚えているかどうか心許ねぇが、冥途の土産に聞いていきな。

 

これも、あらすじ読んだら「見なきゃ!」と思いますよね。素敵な文章だと思います。

おでん屋さんに次々とやってくるお客さんたちの話。

東京オリンピックの話題もあって「現代かな?未来かな?」と思ってたけれど、過去のオリンピックのお話なのね。

 

そんでこんで「森の石松」ってなんだ?と、思って検索してみた。

幕末期の侠客「清水次郎長」の子分なんですね。

こういうブログ書いてたら、知らないことを調べるようになるからいいね。余談。

だから「寿司食いねぇ」とか「馬鹿は死ななきゃ直らねぇ」というセリフがあったのね。納得。

 

要するに、ほぼほぼ前知識なしに見始めたものだから、物語のベースになる部分は理解せずにスタートした観劇でした。

でも、そんな中で思うことはたくさんあって。

 

本当に存在していたであろう人物を感じる。

もしかしたら、自分を「森の石松」と思ってしまっている人なのか?と思ったら、少しもの悲しく映る。

いや、でも、そういう人、いるもんなぁ。

鴨川さんの芝居も変化自在で、舞台を大きく使って、隙が無いように感じる。

とても渋くてかっこいい。

かと思いきや、何だか情けなく映る。

そして、とてもユーモラス。

存在、そのものがかっこいいと思える。

沢山の時代を考え渡り歩いてきたからこそ、その場に存在するだけで特別に感じる。

素朴で繊細で、でも雑でぶっきらぼう

 

そんな大人って、今はどこに存在しているのかな?と感じる。

 

世捨て人のようにも見えるけれど、その境地の色気みたいなのを感じました。

これも「あい子の東京日記」と同様に、静かにじっくりと観劇したい舞台です。

どこかで、また、改めて出会いたい。